「じぶんマネジメント」~自己管理力を圧倒的に高める情報ブログ~

「昨日決めたことを今日も出来ない、、」そんな三日坊主を脱して自分をマネジメント出来るようになる情報をまとめたブログです。

「独学を続けるための時間術 」を読んで

皆さんこんにちは!

じぶんマネジメントの金さんです。

 

今回は侍留啓介さん著書の「新・独学術」について触れていきたいと思います。

f:id:kana0926kazu:20180111002124j:plain

 

皆さんも資格勉強や英語を少し勉強しようかなと始めたたての時は独学の方が多いのではないでしょうか??

 

そんな皆さんにとって独学をする上で意識すると良さそうな点をまとめてみました。

 

①目と手で学習時間を分ける

勉強において必要なのは知識を記憶することが必要ですよね。知識には2種類あると侍留さんは言っています。

 

1つ目は「宣言的知識」。2つ目は「手続き的知識」です。「宣言的知識」は政治・経済の知識のように養護や概念を言葉で説明できる知識のことで目で見ればすぐに覚えられます。

手続き的知識」はカラダに染み込ませなければものにならない知識です。英語のリスニングとかだとわかりやすいですよね。リスニングはいくらコツを覚えたところ知識はつけられても成果には結びつけられません。

 

それぞれ次のように学ぶことがおすすめです。

・目を動かすものは週末に1科目ずつやる=「宣言的知識」

・手を動かすものは5分ずつでいいから毎日やる=「手続き的知識」

 

単純に英単語を覚えるなど「宣言的知識」をつけたい場合は一気呵成に行うことが良いそうです。参考書などを買って、休日に多くの時間を費やして一気に知識を吸収するのが効率が良いのです。

 

また、「手続き的知識」をつけたい場合は主に先ほどのようにリスニング能力などが挙げられますがこれに関しては1日に5分など短時間でもよいから「毎日継続すること」が大切になります。

 

少しの時間でもよいのでルーティーン化しないといずれやらなくなってしまうからです。

 

かのアメリカの政治家で建国の父と言われていたベンジャミン・フランクリンも自分の決めた習慣を出来ているのか13項目を必ず手帳に記入していたのだといいます。

 

世界のアメリカの大統領ですら目標を設定して当たり前に継続してやることはとても難しいことなのです。

 

なので毎日やれるようになることを強く意識しましょう。

 

③知識をひけらかす

また、得た知識をより定着させる上で一番の方法は定期的に知識をひけらかすことだといいます。学習して知識を身に着け、自分なりの仮設を立ててそ、それをひけらかす。そして恥をかくことでより学ぼうという意欲がわきます。

 

③時間を生み出すことを意識する

独学をしようにも忙しいビジネスマンの方だと時間を取るのが難しいかと思います。日々仕事で時間に追われていいるようでしたら、そのための時間を作ることを意識しなければなりません。

 

時間を作るには3つ方法があります。

 

①無駄な時間を使わないこと

②見るのも話すのも「倍速」にする

③頭を並列的に使う

 

です。①ですと通勤中にスマホでぼーとしないなど日々の心がけで何とかなります。電車に入ったらスマホを見ず、英語の単語帳を見たりと無駄な時間を有意義な時間に充てることを意識しましょう。

 

②は例えば経済の勉強をしなくてはならない場合で役に立つようなテレビ番組があった場合、あえてその時に観ないで録画をして倍速で観たりも可能です。普通に番組を観るとどうしてもCMや合間に無駄な時間がかかったりしています。これを録画しておくことによって無駄を省いてスキップも出来ますし、倍速にもできます。

 

最後は頭を並列的に使うという事ですがいわゆるながらでやることです。同時並行でもの事を進める。掃除しながら覚えたい音楽の歌詞を聴いたり、ハンズフリーで電話すれば手が空いて他事をしながら人と電話ができます。

 

いかがだったでしょうか??

このようにして日々の意識で有意義な時間を作り独学をしてみましょう!!

最後まで読んでいただきありがとうございましたーー!!

【著者流】ハードワークでも平日5日間やり抜く健康管理法

皆さん、こんにちは!じぶんマネジメントの金さんです。

 

ハードワークをされている方々へ朗報です。今回は激しく働かれている方でも疲れがたまらないようにする健康管理法を書いていければと思います。

 

①とにかく週に1回1時間でもいいから運動をする

仕事が忙しくなるとなかなか運動することすら忘れてしまいますよね。

私の周りには1年間何も運動をしていないという仕事人もいたりしますw

 

ですが、外回りの仕事は歩き回ったりするのでまだましかもしれませんがデスクワークがメインの職場になるとかなり運動不足は顕著になってくるかと思います。

 

例えば、疲労が蓄積すると血流が悪くなり疲れがたまります。血流の不良はリンパ腺に不純物をため込む要因になるのです。

 

ですが、まとまった運動により血流をよくすることで前の運動からたまってしまった不純物を取り出すための消化や新陳代謝が改善されるのでとにかく週1回でも運動をされることをおすすめします。

 

私は週1でジムに行って1時間をしてもらうことでをカラダをほぐしています!

 

②交互浴にトライする

f:id:kana0926kazu:20180110233418j:plain

交互浴を皆さんはご存知でしょうか?

冷たい水と熱いお湯に交互に浸かることです。

入浴が促す自律神経への刺激と血管の伸縮作用による血行促進を利用します。

 

血行が良くなることで、疲れの原因となる乳酸や、体にたまった疲労物質を素早く取り除くことができます。自分の自然治癒力を最大限に生かす方法で、自律神経の働きを活発にして生理機能を高めることにもつながります。

私は冷たい水1分→熱いお湯2分くらいの感覚で7往復を目安に行います

 

なかなか家ではやりにくいですが銭湯が家の近くにある方は本当に騙されたと思っていってみてください。交互浴終盤には天に上るような気分になります(笑)

 

ポイントは最後は冷たい水を浴びて終わることです。最後に冷たい水で締めるによって毛穴が引き締まり、体温が外に逃げにくくなり体がポカポカして新陳代謝が良くなります。

 

③とにかく忙しくても6時間は眠る

結局寝ないと作業効率は落ちてしまいます。睡眠の法則でもあまりにも短時間睡眠で睡眠の質が悪くなると疲労が蓄積し、血流が悪くなったりしてしまいます。

 

睡眠不足が続くことで思考力がにぶったり、仕事の生産性も落ちてしまうのです。また、疲労も蓄積しやすくなることで血流も悪くなり、体が固まって怪我の元になったり、疲れやすい体質になるのです。

 

疲れを翌日に持ち越さないように6時間は寝るように必ず意識してみましょう!

 

いかがだったでしょうか??

お忙しいかとは思いますがどれか一つでも心掛けてみることで相当すっきりするかと思います!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございましたーー!!

 

最初の○○分で集中力は決まる!?

 こんにちは、じぶんマネジメントの金さんです。

 

集中力の上げ方に悩まれる方は多いかと思います。

いくら自分の好きなことでも慣れてくるとどうしても気乗りしない時があるかと思います。

 

そんな中で使えそうな集中力アップの方法をまとめてみました。

 

初動4分間の法則

この言葉を皆さんはご存知でしょうか?

 

アメリカの有名な心理学者が提唱した集中力の法則です。人間の集中力は物事のハジマリと終わりがけにとても高くなるという法則です。

 

基本的に勉強でもなんでもこの初動の4分間が充実するかしないかでその後の集中力の質は大きく異なるという事実が提唱されています。

 

皆さんも勉強や仕事を始める時にスマホをいじりながら開始したり、散らかった机の状態で始めてしまう時があるのではないでしょうか??

 

初動の4分間がその後の集中力の質を全て決めます。初動の4分間で集中力を削ぐ原因を失くしてしまうことがかなり重要になります。

 

例えば仕事の資料作成の始めたてに部下に話しかけらてしまったり、スマホに通知が来て集中力が削がれてしまうとその後の仕事の質はどうしても低くなってしまうといえます。

 

皆さんも集中力を削ぐ原因は何かを考えて、集中して物事に取り組める環境を作り出してから初動4分を大切にしてみることをお勧めします。

 

最後まで読んでいただきありがとうございましたー!!

 

最低でも目標達成!?「予材管理」とは

皆さんこんにちは!じぶんマネジメントの金さんです。

 

今回は「予材管理」について触れていきたいと思います。

自分でビジネスをされている方、セールスを極めたい方は必見です!

 

さて、予材管理とは何でしょうか??

 

予材管理とは

アタックス・セールスマネジメント代表取締役の横山信弘さんという方が提唱する営業の目標達成方法です。

 

最低でも目標達成するという概念で、「予材」とは予定している材料のことを指します。「予材」は白地、仕掛り、見込みの3つの素材から構成されます。

まずは予材の中の3つの要素を見ていきましょう。

 

①見込み

ほぼ間違いなく受注できる案件。

 

②仕掛り

現在仕掛っている予材のこと。商談、案件と名の付くもの全て。受注確立は関係無い

 

③白地

その名の通り真っ白な状態の予材。お客様もまだ認識していない営業が勝手に立てた仮設。

 

この見込みと仕掛りで目標の100%をはるかに超えていることが特に大切です。

 

感覚的にいうと学校の入学試験に近いといわれています。

 

学校の入学試験には合格点という基準があります。

そこにたどり着くために再現無く勉強をして知識をため込んでいくはずです。不合格とうリスクを避けるためです。ここまで勉強すればいいといったボーダーラインが無いのでひたすら知識を詰めていくのと予材管理は似ています。

 

ここで肝になるのが予材は目標予算の200%積むということです。営業で5件契約を取らなければならないとしたら10件以上の予材を最低でも積んでおかなければならないという事です。

 

なぜなら営業は受注するごとに見込みは減っていき、自分の中で白地、仕掛りを積み増さないと案件が枯渇してしまうからです。

 

200%の予材があればそういった案件枯渇や目標未達といったリスクが減ります。

図で見るとこのようになります。

f:id:kana0926kazu:20180106105330j:plain

 

つまるところは5件契約をするのなら7件くらい集めておけばいいやといった考え方ではなくて2倍の10件以上を抱えておかないと不安だという考え方の方がスケールが大きく目標達成基準が全く異なります

 

皆さんも2倍の予材を集め、最低でも目標達成できるようなたくましい人になってください!

 

最後まで読んでいただきありがとうございましたーー!!

 

人脈が最強の時間術であると思う

こんにちは!じぶんマネジメントの金さんです。

 

今回は時間術の観点から私が思う「人脈」について書いていきたいと思います。

 

人脈とは

ある集団・組織の中などで、主義・主張や利害などによる、人と人とのつながり

 

と一般的に定義づけられています。

 

 

もともとは山脈・鉱脈から派生した語だそうで人と人の間に宿るエネルギーのような例え方も出来ます

 

皆さんにとっての人脈とは何でしょうか??

 

私にとっての人脈とは

人と人が利害関係無しで営む持続的な繋がりであると思います。自然とこの人のためなら力になってもいいと思われるようなものです。

 

基本的には名刺交換だけで繋がっている人はあくまで人脈ではなくそれはただの繋がりにしか過ぎません。

 

では、時間術と人脈はどのような関係性があるのでしょうか??

 

人脈とは自分の理念に共感・応援してくれる人であると思います。ホンモノの人脈が自分にとって良い情報やご縁、出会いを提供してくださることもあります。

 

私は仕事柄色んな業種の人と繋がっていますが、その時に思うのが人のご縁で自分の目標までの道のりが急速に縮むという感覚をこれまで何度も味わってきたという事です。

 

6次の隔たり

f:id:kana0926kazu:20180104214756j:plain

6次の隔たりという言葉があります。基本的に地球上の誰であっても人の紹介を6回たどれば会う事が出来るという理論です。

なのでトランプ大統領に本気で会おうと思えば6回人の繋がりを辿れば会うことが出来るという事です。

 

このように人脈があるだけで自分に足りない技術やスキルをわざわざ長時間をかけて自分で身につけなくても借りることも可能です。

 

でも、このように人から紹介してもらうにはその人特有の何かしらの理由がなければなりません。

 

なので結局は人格を磨くこと。人格とはその人がなぜ生きているのかという人生の目的やほかの人にはないその人特有のパーソナリティーであると思います。

 

他の人にはなくて自分自身にはあるものは何か。普段から自分はどのような事を考えることが多くて、何に対して幸せを感じることが多いのか?

 

こういったことを普段から自問自答して自分を整えられている人はホンモノの人脈を自然と形成できているのだと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございましたー!!!

 

 

「片付け力」を磨くには?

皆さんこんにちは!

じぶんマネジメントの金さんです。

そろそろ皆さんの休日も終わりになる頃ではないでしょうか??

 

何かとせわしない新年で片付けをすることも多いかと思います。

この普段の生活の片付けですが、とても大切なことだと最近私は感じています。

 

なぜかというと「片付けが出来る」=「整理力がある」や「物事を先延ばしにしない」と置き換えられるからです。

 

例えば、人の平均のモノを探す時間は1日20分ほどあるというデータも出ています。つまり、起きている時間だけで考えると1年に12日分もの時間をモノ探しに費していることになります。

 

とんでもないことだとは思いませんか??

12日もあれば海外旅行に行けたり、とても充実な時間を創ることができるはずです。

 

普段からモノを整理して収納するかどうかで時間管理の質は大幅に変わるとお分かりいだけたでしょうか??

 

ではどのように整理していけばいいのでしょうか??

 

机の引き出しに「とりあえずボックス」を作る

一番仕事や勉強の時に使うのは机でしょう。その机の上が散らかっていてはなかなか勉強や仕事をしようと思っていても周りのモノという情報に集中力が奪われてしまいます。

 

ですが、どうしても散らかりがちなのが机です。

 

こんな時はとりあえずボックスという引き出しを作りましょう。とりあえずボックスはその名の通りとりあえず散らかったモノをしまいこんでおくための収納です。

 

勉強しようという時に邪魔なモノがあるのは集中力を削ぐ原因になるのでいつでも目障りなモノをさっさと入れられるようにしてしまいましょう。

 

鞄の中は見なくても場所がわかるように位置を決めておく

鞄は一日の中でも使用頻度が高いのではないでしょうか??

鞄の中には化粧品や本、財布やハンカチなど日常生活に必要なものを入れているはずです。

これをポケットがいくつもある鞄で毎回ランダムにモノをしまっていてはかなり探すのにも手間を取ってしまいますよね。

 

ここで例えばポーチだったらミニポケットにはスマホや財布しか入れないなど収納ごとに入れるモノのジャンルをあらかじめ決めておくとかなりモノを探すこともなくなりますし、落としモノをすることも少なくなるでしょう。

 

いかがだったでしょうか??

今回はせっかちな内容でしたが時間は有限ではありません。上記のことをトライしてみるだけでもちょっとした時間を作れることでもしかしたら気付くことがあるかもしれません。

 

時間は大切に使っていきましょう!!

最後まで読んでいただきありがとうございましたーー!!

トヨタ式 組織の見える化とPDCAについて

皆さん明けましておめでとうございます!

じぶんマネジメントの金さんです。

 

新年早々皆さんも新しい目標を掲げ一念発起されている方も多いのではないでしょうか??

年始に立てた目標をそのまま全部実行できたらさぞかし素敵ですよね!!

 

今回はそんな一念発起した皆さんの目標達成の手助けとなるであろう

遠藤功さん著の「見える化 強い企業をつくる見える仕組み」を読んでみました。

 

皆さんはトヨタ生産方式をご存知でしょうか??

トヨタは独自に編み出された徹底的な組織管理力によって目標達成をし続けることで

世界でもトップの自動車会社に君臨しています。

 

その肝となるのが徹底的なまでの「見える化」です。

見える化はこの私達でも仕事でも存分に活用できる内容でした。

 

見える化とは

組織の動きの透明性を高めることで問題解決の精度を高め、次に繋げる事を指します。

 

行動力ある組織において常に問題はつきものです。

 

その中で一社員の中で問題が生じた時に一人で処理をしてしまう。このようにブラックボックス化することでその失敗や懸念点が次に生かせず将来的に悪影響を及ぼす可能性が高まります。

 

問題は前提として発生するという気概が大切です。

なので社内でも失敗をした場合、その場で社内共有をして次に生かすということをどれだけ当たり前に社内の人間が意識的に行えるか重要になるんですね!

 

例えば、トヨタPDCAには二種類あります。

恐らく皆さんもお聞きしたことがあるかと思いますが、一般的なPDCAとは

 

Plan(計画)→Do(行動)→Check(検証)→Action(改善)

です。

 

目標達成をするための行動原理ですね。

 

ですが、トヨタは全社以外にも同時にもう一つのPDCAを回しています。

 

それが

Problem-finding(問題発見)→ Deplay(見える化) →Clear(解決する) →Acknowledge(確認する)

 

です。この2つのPDCAは同時に回っています。

図で書くとこのようになります。

f:id:kana0926kazu:20180102232032j:plain

 

多くの企業や組織で見られるのは問題や異常が発見されてないことではありません。

その問題や以上は誰かの目には発見されたいる。大切なのはその問題をしっかり組織内で共有する(見える化)することを全員が理解していることなのです。

 

計画の実行、つまりDoの部分から繋がるもう一つのPDCAが問題解決のPDCAだと位置づけられています。この両輪を回すことが大切なのですね!

 

例えば筋トレをして1か月後に5キロ痩せるという目標を立てたとします。

その中で腕立てを1日100回やれば1か月後に達成できると仮定しましょう。

ですが毎日やると決めていてもなかなか日常の中に障壁があります。

 

仕事がずっと続いて出来ないだったり、そもそも忘れてしまうという問題が出てきたりしてしまうかもしれません。

 

ここで例えば忘れてしまった場合、problem(問題)は「忘れてしまうこと」にあるのでその後同じことを繰り返さないように壁に紙を貼って忘れないようにするなど工夫をして問題をClear(解決)できたことをAcknowledge(確認)することで計画達成のためのPDCAを問題なく回すことができます。

 

いかがだったでしょうか?? 

私達の中のPDCAでは計画達成の方だけでとらえてしまうことが多いかもしれませんがその途上に起こり得る問題や課題についても同時に深く認識する必要があると感じさせられました。

 

計画を達成するということはとりもなおさず問題を解決し続けることと同義だということですね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございましたー!!